目次
令和7年度から新たな総合計画に基づくまちづくりがスタートしています。前編では、本市が目指す未来のまちの姿などを紹介しました。
後編では、その実現に向けて整理した6つの分野について紹介します。それぞれの分野において今の課題を解決できる方策を考えて、目標達成に向けて取り組んでいきます。
第3次総合計画について詳しくは、市ホームページをご確認ください。
政策目標(未来のまちの姿を実現するための政策単位の目標)
1. 共生と多様性で輝くまち:コミュニティ・都市経営
2. 安全・安心なまち:市民安全・消防
3. 健やかに暮らせるまち:保健福祉
4. 次世代につなぐ教育のまち:教育
5. 活力と賑わいを生み出すまち:産業・シティセールス
6. 社会を支える快適なまち:建設・水道
1. コミュニティ・都市経営
①コミュニティ
誰もが多様な生き方を選択でき、地域の人たちが元気で魅力的な地域づくりができるように取り組みます。
【主な施策】
コミュニティ、生涯学習・市民活動、男女共同参画・ダイバーシティ、少子化対策


②未来ビジョン
住み慣れた地域に住み続けるための仕組みづくりやSDGs・カーボンニュートラルの達成に向けて取り組みます。また、市の情報をさまざまな方法で分かりやすく発信します。
【主な施策】
総合政策、地域デザイン、SDGs・カーボンニュートラル、広聴広報
自分らしい暮らしの豊かさを実感している市民の割合
③行政マネジメント
健全で安定した財政運営を維持し、公共施設の適切な利活用などを計画的に取り組みます。
【主な施策】
市職員人材育成、財政、財産マネジメント
④スマートDX
デジタル技術の活用により、多くのサービスが便利となるよう取り組むとともに、情報格差の解消に向けた支援に取り組みます。
【主な施策】
行政改革・DX、地域情報
2. 市民安全・消防
①市民
便利な市役所となるように、市民窓口サービスの質の向上を目指します。また、ごみの排出抑制に取り組み、環境に対する意識改革につなげます。
【主な施策】
市民窓口サービス、人権、課税・徴収、環境
②防災・消防
交通安全や消防の活動などを行い、皆さんが安心して暮らせる環境づくりに取り組みます。
【主な施策】
防災・原子力安全、交通安全・防犯、消防、消防団
3. 保健福祉
①保健
健康について考えられるような取り組みを進めるほか、住み慣れた地域で健康で生き生きと暮らしていくことができるように、医療体制の充実、強化に取り組みます。
【主な施策】
健康保健、地域医療
②福祉
市民一人一人が助け合い、障害の有無にかかわらず、高齢者も生きがいを持って暮らせる環境づくりや、子育てがしやすい環境づくりなどに取り組みます。
【主な施策】
社会福祉・市民相談、障害者福祉、高齢・介護福祉、生活保護、子育て支援・保育、公的医療保険・国民年金
4. 教育
①教育
子どもたちの快適な教育環境を整えます。また、地域の歴史や文化を身近に感じて、誇りと愛着を持ち、次の世代につないでいけるように取り組みます。
【主な施策】
学校教育、教育施設、社会教育、文化財
5. 産業・シティセールス
①農林水産
農業・林業・漁業などに取り組んでいる方たちを応援し、働く人の確保の支援や、魅力的で質の高い商品を安定供給できるよう取り組みます。
【主な施策】
農業マネジメント、営農・畜産、林業、漁業、農業基盤
②商工観光
市民総ぐるみでシティセールスに取り組むとともに、移住・定住者の確保に向け、事業者の取り組みを支援し、働く場や働き手の確保につなげます。また、公共交通機関が利用しやすいまちづくりに取り組みます。
【主な施策】
シティセールス、地域経済・中小企業、産業人材確保・移住定住、産業立地・新産業創出、多文化共生、観光物産、交通
日帰り観光客数
③文化・スポーツ
地域の文化や芸術にいつでも触れ合い、親しめるような取り組みを進め、誰もが気軽にスポーツを楽しむことができる環境づくりに取り組みます。
【主な施策】
文化、スポーツ
6. 建設・水道
①建設
道路や橋などの整備や安全で快適な公園緑地などの居住環境の整備、空き家政策の充実に取り組みます。
【主な施策】
建設マネジメント、道路河川港湾、都市計画、土地区画整理、公園緑地、景観・公共サイン、住宅・建築指導、空家
市道の道路改良率
②水道
安全で安心な水道水を提供するため、上水道管の計画的な更新や維持管理を行います。また、生活環境の向上を図るために、生活排水の適正な処理に取り組みます。
【主な施策】
上水道、下水道、公営企業経営
問合先
本庁企画政策課政策グループ(内線4833)